サイトへ戻る

保育園ViVi 7,8月の様子

暑い夏。お散歩には出られず、水遊びも外ではできなくなりました。その分、担任たちがどうやったらたのしくなるかなと毎日知恵を絞ってきました。デイルームとんとんさんとの企画遊びで交流も回数を重ねています。あちらこちらからにぎやかな声が聞こえる保育園ViViの盛夏の様子をお伝えします。

 

ちいりすぐみ

7月は新しいお友だちがきてくれたので、5人での園生活がスタートしました。

みんな揃っての給食では、きちんと座って静かに待っている姿が、今から話し合いでも始まりそうな様子に周りの笑顔を誘う可愛いちいりす組さん。

broken image

朝の会の様子です。手をあげてのお返事がとても上手です♪

 

broken image

暑い日が続くなかでもちいりす組さん達は身体を沢山使って遊びます。

広いお部屋やフリースペースなど、いつもとは違うお部屋での遊びは探索が止まりません。

歩くことが上手になってきた子どもたち。今から秋の散歩が楽しみです。

broken image

 

おおりすぐみ

毎日パワー全開で、お外行きたい!走りたい!があふれているおおりすぐみさん。

お部屋でも毎日楽しい事たくさん♪

身体を動かすことはもちろん、たくさんの製作と感覚遊びを行いました

絵の具遊びに小麦粉粘土、野菜スタンプ、寒天遊び、片栗粉遊び、とうとう室内水遊びまで!

broken image

野菜スタンプでははみんなが育てているオクラも使いました

持ち手があると遊びやすいようです

 

broken image

寒天の中には恐竜がいます!みんなで発掘遊びをしました

ぐちゃっと握る感覚も楽しいね

broken image

小麦粉粘土には色を付けて、アイスクリーム屋さんごっこ。「あむあむ」と食べる真似も上手になってきました

はじめはべとべと、ぬるぬる、ひんやりなどの感覚が苦手だった子も、回を重ねるうちに楽しさが伝わってきて遊べるようになってきました

broken image

お魚すくいや氷遊びもじっくりと取り組みます

broken image

お友だちと一緒に遊ぶことも増えてきて、やりとりも楽しんでいます♪

 

 

こあら組

7月は夏祭りがありました。甚平に着替えいつもと違う特別でハイチーズ!「おまつり?」「どこいくの?」とワクワクしながらいろんなお店を回りました。お手伝いのお父さんお母さんにも会えてとても嬉しそうな子ども達。こあら組さんのお気に入りはだるま落としと、ワニワニパニックでした!

broken image
broken image
broken image

7月・8月と室内で過ごす事が多かったですが、車に乗ってお出かけごっこをしたり、沢山のカラーボールで遊んだり、玉ねぎの皮むきのお手伝いをしたりとお部屋でしかできないことを沢山楽しみました!

 

 

ぱんだぐみ

お部屋でも元気いっぱいのぱんださん。遊びの中で「これはどうかな」「でもこうかもよ?」と話す姿はまるで会議のようで微笑ましいです。

クラゲさんを作った時には「クラゲさんはうみにいるんだよ!」と教えてくれたことから海を作ろう、となり「おさかながいないね」の声からみんなでお魚を描こう!と遊びが広がりました。子どもたちの物知りさんな姿や、豊かな発想から遊びが広がる様子はとてもワクワクします!

broken image
broken image
broken image

 

くじらぐみ

工作や製作遊び、からだ遊びと毎日いろんな遊びを楽しんでいるくじらぐみ。工作では風車を作ったり、うねうね歩くヘビ、コップでけんだまを作りました。製作ではしゃぼんだまえのぐやホイル、油性ペンを使って思いのままに表現をすることを楽しみます。作った作品を友だち同士で見せあい、「こんな色に変身したよ!」、「こうしたら形がかわるからすてきだね」と互いに良いところを見つけ合う姿も。

からだ遊びでは2階の広い場所をつかってしっぽとりやハイハイ・うさぎ跳び・ヘビ歩きレースをしたり、大縄チャレンジに雑巾リレーと涼しい室内でも汗をかくほど遊びました。

broken image

おおくじらさんは陶芸体験をしました。はじめての陶芸に興味津々の子どもたち。

broken image

それぞれ好きな形の箸置きとお皿を作りました。「できたらごはんのせて…」と焼きあがった作品を楽しみにしている様子のおおくじらさんです。

 

broken image

とんとんさんとの交流では氷遊びや絵の具遊びをしました。

broken image

夏ならではの涼しさ感じる製作に夢中です。

broken image
broken image

9月のおたのしみ会に向けて会議も始まっています。得意なことをおうちの人にみてもらいたい!と考え動き始めている途中です。子どもたちの発想に大人たちもまけないよう日々共に考え、進めていきます。